[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャラクタ液晶を4ビットモードで使った時のピンの処理
2011.03.10 Thursday 21:45 | ロボット/電子工作
電子工作のお友達、キャラクタ液晶のお話。
こいつら
マイコンの仕様ポート数を減らすため、8本あるデータ線のうちDB4~DB7の4本を使うわけですが、残りのピンはどう処理するのが正解か。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/lcd4bit.htm
こちらで詳しく書かれていました。
オープンでいいのね。
よく、まとめてグランドに落としてるの見るけど、こいつら出力ピンにもなるから下手すると短絡なわけで。
あと、E。
これはプルダウン。
その他の端子はプルアップもプルダウンもなし。
こいつら
マイコンの仕様ポート数を減らすため、8本あるデータ線のうちDB4~DB7の4本を使うわけですが、残りのピンはどう処理するのが正解か。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/lcd4bit.htm
こちらで詳しく書かれていました。
オープンでいいのね。
よく、まとめてグランドに落としてるの見るけど、こいつら出力ピンにもなるから下手すると短絡なわけで。
あと、E。
これはプルダウン。
その他の端子はプルアップもプルダウンもなし。
PR
HP Pavilion dv2 分解清掃
2011.02.28 Monday 01:35 | 雑記
発売から2年近くたち、そろそろお掃除が必要かと思います。
だいぶファンがうるさいので、分解清掃を行いました。
PCにはよくある分解記事が見つからず苦労したので、まとめておきます。
まずはマニュアル。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01682742.pdf
基本的にはこれに載っている通りに進めて行けばファンまでたどり着くことができます。
①HDDを外す
外さなくても大丈夫だけど念のため。
まずは赤丸部のネジ2本。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823942?w=150&h=112)
そしてHDDを固定している4本
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823943?w=150&h=112)
HDD全体を左にスライドすると外すことができます。
②底面ネジ
底面のネジ6本と、ふたを開けて出てくる2本(↓写真参照)を外します。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823944?w=150&h=112)
③キーボード
フレキシブルケーブルに気を付けてキーボードを外します。
ケーブルのコネクタは、白い部分を上に持ち上げることでロック解除。ケーブルが抜けるようになります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823961?w=150&h=112)
④天板
まずはタッチパッドのケーブル。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823962?w=150&h=112)
同じくコネクタの白い部分を持ち上げます。
次は5本のねじを外します。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823963?w=150&h=112)
これで天板が外れるようになりました。
ヒンジ側から持ち上げてください。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298823964?w=150&h=112)
ファン見っけ!
あとはこのファンをエアダスターなどで掃除して元に戻します。
うちの子もかなりホコリがたまっていました。
これでだいぶ発熱などが抑えられるのではないでしょうか?
だいぶファンがうるさいので、分解清掃を行いました。
PCにはよくある分解記事が見つからず苦労したので、まとめておきます。
まずはマニュアル。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01682742.pdf
基本的にはこれに載っている通りに進めて行けばファンまでたどり着くことができます。
①HDDを外す
外さなくても大丈夫だけど念のため。
まずは赤丸部のネジ2本。
そしてHDDを固定している4本
HDD全体を左にスライドすると外すことができます。
②底面ネジ
底面のネジ6本と、ふたを開けて出てくる2本(↓写真参照)を外します。
③キーボード
フレキシブルケーブルに気を付けてキーボードを外します。
ケーブルのコネクタは、白い部分を上に持ち上げることでロック解除。ケーブルが抜けるようになります。
④天板
まずはタッチパッドのケーブル。
同じくコネクタの白い部分を持ち上げます。
次は5本のねじを外します。
これで天板が外れるようになりました。
ヒンジ側から持ち上げてください。
ファン見っけ!
あとはこのファンをエアダスターなどで掃除して元に戻します。
うちの子もかなりホコリがたまっていました。
これでだいぶ発熱などが抑えられるのではないでしょうか?
カート x3
2011.02.25 Friday 18:46 | 雑記
3回目。シティカートは2回目。
でもコースが新しくなってました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298626788?w=150&h=112)
研究室のメンバ4人で一緒に走ったので楽しかったです。
しっちゃかめっちゃかw
一周目でいきなりスピンしてたり団子状態で追い越しあったり。
今回は妙に滑る気がしたー。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/0ef6868aeeb08143631d8f726a71ce79/1298626787?w=150&h=112)
早い人はギリギリ30秒切るみたいです。
意外と貸切が安いようで、5~6人集めるとかなり楽しめそう。
でもコースが新しくなってました。
研究室のメンバ4人で一緒に走ったので楽しかったです。
しっちゃかめっちゃかw
一周目でいきなりスピンしてたり団子状態で追い越しあったり。
今回は妙に滑る気がしたー。
早い人はギリギリ30秒切るみたいです。
意外と貸切が安いようで、5~6人集めるとかなり楽しめそう。
2000円でNSXに乗れるだと!?
2011.02.10 Thursday 15:47 | モータースポーツ
インディジャパンが今年で終了ということでかなり残念です。はい。
去年はロ技研合宿とかぶっちゃったけど、今年は絶対行くー。
3月5日はお客様感謝Dayというイベントがあるみたいです。
http://astp.seesaa.net/
インサイトとかCR-ZとかシビックとかNSXとか運転できるってさぁ。
だれか行こうず。
去年はロ技研合宿とかぶっちゃったけど、今年は絶対行くー。
3月5日はお客様感謝Dayというイベントがあるみたいです。
http://astp.seesaa.net/
インサイトとかCR-ZとかシビックとかNSXとか運転できるってさぁ。
だれか行こうず。
XBeeを使う(1) 5V変換
2011.02.09 Wednesday 02:09 | ロボット/電子工作
XBeeの電源電圧は3.3V。
5V系のマイコンに繋ぎたい!!
…そんなときは、
千石で売ってるこれにヒント。
XBeeエクスプローラ 5V マイコン用
ここからメーカーサイトに飛んで、
DocumentsのSchematicをクリック!
するとあらまぁ。
ダイオード一個かますだけなのねー。
向き注意。
自分のマイクロマウスはこの方式でSH7125と繋いでいます。
5V系のマイコンに繋ぎたい!!
…そんなときは、
千石で売ってるこれにヒント。
XBeeエクスプローラ 5V マイコン用
ここからメーカーサイトに飛んで、
DocumentsのSchematicをクリック!
するとあらまぁ。
ダイオード一個かますだけなのねー。
向き注意。
自分のマイクロマウスはこの方式でSH7125と繋いでいます。