[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋月電子 SHARP 5.5インチ高精細液晶パネル
2017.08.31 Thursday 23:57 | 雑記
秋月電子で販売している,これ!
SHARP 5.5インチ高精細CGシリコン液晶パネルセット 1080×1920ドット ラズパイ用
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11967/
ラズパイに良さそうと思って思わず買ってしまったんです。
しかしこれ,薄い液晶パネルと基板を,すぐに断線しそうなフレキケーブルで繋いであるだけ…といった構成で,このままでは安心して使えません。
というわけで,レーザー加工機を使用してアクリル板でケースを作ってみました。
調べたらエンクロージャって言うみたいですね。
いい感じっヽ(´ー`)ノキツネかわいい。
横置きもこの通り
表から見たときに配線を隠すことができるよう,基板を配置しました。
電源と明るさ調整ボタンはアクリルパーツで押せるようになっています。
縦置き横置き両対応。
エンクロージャ本体の溝とぴったり一致してずれないようになっています。
エンクロージャ用アクリルパーツ 7枚
エンクロージャ用スイッチパーツ 1つ
プラネジ M3 x 6mm 4本
プラネジ M3 x 15mm 6本
スタンド用アクリルパーツ 4枚
①液晶を載せます。
見やすくするため保護紙を貼ったままにしています。実際に組み立てる際は,組み立て直前に剥がすと良いと思います。
②重ねる
液晶の外周を囲むようにはめ込みます。
③更に重ねて,フレキケーブルを引き出します。
④インターフェース基板(AE-LS055-MIPI)を載せます。
FFCを接続しておきます。
⑤FPCを折り返してインターフェース基板に接続します。
液晶側に力がかかりすぎないよう,しっかりコネクタ同士の位置を合わせてカチッと嵌めます。
⑥FFCを折り返し,アクリルを重ねます。これだけ3mm厚。
⑦ブリッジ基板(AE-HDMI-MIPI)にFFCを接続して,ネジ止めします。
⑧2枚重ねます。
⑨最後の一枚に,ボタンをはめ込みます。
⑩最後の一枚を重ねて表からネジ6本締めれば完成
保護紙を剥がす際は,テープでぺったんがおすすめです。
SHARP 5.5インチ高精細CGシリコン液晶パネルセット 1080×1920ドット ラズパイ用
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11967/
ラズパイに良さそうと思って思わず買ってしまったんです。
しかしこれ,薄い液晶パネルと基板を,すぐに断線しそうなフレキケーブルで繋いであるだけ…といった構成で,このままでは安心して使えません。
というわけで,レーザー加工機を使用してアクリル板でケースを作ってみました。
調べたらエンクロージャって言うみたいですね。
いい感じっヽ(´ー`)ノキツネかわいい。
横置きもこの通り
表から見たときに配線を隠すことができるよう,基板を配置しました。
電源と明るさ調整ボタンはアクリルパーツで押せるようになっています。
スタンド
アクリルパーツ同士の嵌合でできています。縦置き横置き両対応。
エンクロージャ本体の溝とぴったり一致してずれないようになっています。
サイズ
146 x 88 x 15 mm (突起部,スタンド除く)組み立て
部品一覧エンクロージャ用アクリルパーツ 7枚
エンクロージャ用スイッチパーツ 1つ
プラネジ M3 x 6mm 4本
プラネジ M3 x 15mm 6本
スタンド用アクリルパーツ 4枚
①液晶を載せます。
見やすくするため保護紙を貼ったままにしています。実際に組み立てる際は,組み立て直前に剥がすと良いと思います。
②重ねる
液晶の外周を囲むようにはめ込みます。
③更に重ねて,フレキケーブルを引き出します。
④インターフェース基板(AE-LS055-MIPI)を載せます。
FFCを接続しておきます。
⑤FPCを折り返してインターフェース基板に接続します。
液晶側に力がかかりすぎないよう,しっかりコネクタ同士の位置を合わせてカチッと嵌めます。
⑥FFCを折り返し,アクリルを重ねます。これだけ3mm厚。
⑦ブリッジ基板(AE-HDMI-MIPI)にFFCを接続して,ネジ止めします。
⑧2枚重ねます。
⑨最後の一枚に,ボタンをはめ込みます。
⑩最後の一枚を重ねて表からネジ6本締めれば完成
保護紙を剥がす際は,テープでぺったんがおすすめです。
PR
【知ロボ】再開…
2016.12.05 Monday 23:36 | 雑記
しばらくRXマイコン使うと思うので、
いろいろ機能追加しつつルンバできちんと課題をクリアできるように目指してます。
ちょいとはまったのが、E2データフラッシュ。
ソフト書き直すたびに値が消されちゃって困ってました。
ルネサスのページ
によると、IDコードプロテクトの機能を使わないと全消去されるとのこと。
さらに、それはUSBでの書き込みだとできないという残念な仕様…
USBでの書き込み速くていいんだけどなぁ。
いろいろ機能追加しつつルンバできちんと課題をクリアできるように目指してます。
ちょいとはまったのが、E2データフラッシュ。
ソフト書き直すたびに値が消されちゃって困ってました。
ルネサスのページ
によると、IDコードプロテクトの機能を使わないと全消去されるとのこと。
さらに、それはUSBでの書き込みだとできないという残念な仕様…
USBでの書き込み速くていいんだけどなぁ。
auのmvnoを試してみる
2014.11.29 Saturday 20:29 | 雑記
mvnoといえばDoCoMo…いえ、auにもあるんです。
http://mineo.jp/
今使っているauのスマホの毎月割が終わってしまったので月々の支払いが7000円くらいになる!それは嫌だ!
というわけで二台持ちに挑戦です。
1台はガラケー。通話とメール用。メールし放題のプランにして月1000円程。
もう一台は今まで使っていたスマホにmineoのsim。普段1G/月くらいしか使わないのでこちらも1000円。
合わせて2000円。
浮いたお金でJAFに入りました(??)
http://mineo.jp/
今使っているauのスマホの毎月割が終わってしまったので月々の支払いが7000円くらいになる!それは嫌だ!
というわけで二台持ちに挑戦です。
1台はガラケー。通話とメール用。メールし放題のプランにして月1000円程。
もう一台は今まで使っていたスマホにmineoのsim。普段1G/月くらいしか使わないのでこちらも1000円。
合わせて2000円。
浮いたお金でJAFに入りました(??)
3DCAD - Cubify Design
2014.06.30 Monday 21:59 | 雑記
レーザー加工機が使える場所を開拓し、なにか作りたいわけですが、
"社会人になって困ることその一"にぶち当たったわけです。
3DCADが使えない。
学生時代はフリーで使えていた高機能な3DCADは当然学生の時しか使えないわけで。
123Dとか、フリーな3DCADがちょこちょこ出てきていろいろ選べるじゃん?と思っていたけど、みんなノンパラメトリック。
SolidWorksやCreo(ProEngineer)に飼い慣らされていると、パラメトリックなCADじゃないと使えない体になってしまう。
別に無料じゃなくていいのだ。SWみたいに数十万は出せないけど。
そこで教えてもらったのが
Cubify Design
http://cubify.com/en/Products/Design
パラメトリックだしアセンブリ個数無制限だしこれは使えるのでは!!
たったの2万円!
今週末辺り触ってみます。
"社会人になって困ることその一"にぶち当たったわけです。
3DCADが使えない。
学生時代はフリーで使えていた高機能な3DCADは当然学生の時しか使えないわけで。
123Dとか、フリーな3DCADがちょこちょこ出てきていろいろ選べるじゃん?と思っていたけど、みんなノンパラメトリック。
SolidWorksやCreo(ProEngineer)に飼い慣らされていると、パラメトリックなCADじゃないと使えない体になってしまう。
別に無料じゃなくていいのだ。SWみたいに数十万は出せないけど。
そこで教えてもらったのが
Cubify Design
http://cubify.com/en/Products/Design
パラメトリックだしアセンブリ個数無制限だしこれは使えるのでは!!
たったの2万円!
今週末辺り触ってみます。
Amazonプライム
2012.08.31 Friday 11:21 | 雑記
学生はAmazonプライムが無料ってんで早速使ってみました。
スマホのケースをぽちっと。
13時にぽちって20時頃届いたよ!
Amazonさんと郵便のおじさんありがとう。
その後スマホの画面にはフッ素が効くって話を仕入れてまたぽちったのは秘密。
↓これ。
スマホのケースをぽちっと。
13時にぽちって20時頃届いたよ!
Amazonさんと郵便のおじさんありがとう。
その後スマホの画面にはフッ素が効くって話を仕入れてまたぽちったのは秘密。
↓これ。