[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぐらぐらぐらぐらぐりとぐら
2008.07.27 Sunday 22:55 | 雑記
最近あまりにも地震が多く、地震速報が話題に上ることも多いので調べてみた。
そうしたらいいフリーソフトを見つけましたよ。
「P2P地震速報」
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
P2Pで利用者同士を繋いで、地震の情報を共有するものです。
↓サイトでの説明↓
---------------------------------------------------
気象庁 地震情報・津波予報のチェック
「地震感知情報」 - 利用者の"揺れた"を知る・伝える
地震に関する情報の共有、情報と連動したシステムの構築
---------------------------------------------------
具体的には、
地震が来ると「ぴこーんぴこーん」って鳴ってデスクトップに日本地図が飛び出してきます。そして、"揺れが感じられた地域"がどんどん塗られていき、地震の伝播状況が分かります。気象庁からの発表があればそのデータも掲載されます。
この地図を見ると、地震の広がりリアルタイムで見えて、自分のいる場所まで到達するのが予想できます。テレビの地震速報よりも速かったり。
この"揺れ(ry"は、それぞれの利用者が揺れを感じたときに、タスクバーに常駐しているアイコンを右Dクリックすることで発信されます。
テレビだと震度5以下では発表すらされない上、実際に揺れたという情報が来るのでこちらのほうが確実だったりします。
まぁ震源近くでは意味がないのは仕方ない。
地デジ化がどんどん進んで地震速報の効果が薄れていっています。
参加者が多ければ多いほど確実なツールになるのは間違いありません。
また、将来的には気象庁からの直接の地震速報の配信も考えられないことではないと思います。
是非導入の検討を。
「P2P地震情報」
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
そうしたらいいフリーソフトを見つけましたよ。
「P2P地震速報」
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
P2Pで利用者同士を繋いで、地震の情報を共有するものです。
↓サイトでの説明↓
---------------------------------------------------
気象庁 地震情報・津波予報のチェック
「地震感知情報」 - 利用者の"揺れた"を知る・伝える
地震に関する情報の共有、情報と連動したシステムの構築
---------------------------------------------------
具体的には、
地震が来ると「ぴこーんぴこーん」って鳴ってデスクトップに日本地図が飛び出してきます。そして、"揺れが感じられた地域"がどんどん塗られていき、地震の伝播状況が分かります。気象庁からの発表があればそのデータも掲載されます。
この地図を見ると、地震の広がりリアルタイムで見えて、自分のいる場所まで到達するのが予想できます。テレビの地震速報よりも速かったり。
この"揺れ(ry"は、それぞれの利用者が揺れを感じたときに、タスクバーに常駐しているアイコンを右Dクリックすることで発信されます。
テレビだと震度5以下では発表すらされない上、実際に揺れたという情報が来るのでこちらのほうが確実だったりします。
まぁ震源近くでは意味がないのは仕方ない。
地デジ化がどんどん進んで地震速報の効果が薄れていっています。
参加者が多ければ多いほど確実なツールになるのは間違いありません。
また、将来的には気象庁からの直接の地震速報の配信も考えられないことではないと思います。
是非導入の検討を。
「P2P地震情報」
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
PR
Trackback
Trackback URL:
Comment